かつてみんカラに載せていたブログを移転しています。
2025年に退会したみんカラ(自動車SNS)に掲載していた記事をここに移転掲載します。すべてではなく必要と思ったものを選別しています。開始の2003年10月から、2025年3月までの記事を掲載しています。
・みんカラ時代にアクセスが多かった記事・
ネオクラシックカーと呼ばれてる90車はすでに'旧車'
日付別雑記録
2003年10月05日
「スローライフにあこがれている方へ水を差すようで悪いが
私は特にスローライフにあこがれてたわけではありませんが、当時は確かに自然を満喫できることをうれしくおもい、実家に戻ってました。
しかし、スローライフというのは、メディアでうたっているほど、なまやさしいものではないです。
まず、何を買うにもクルマで移動最低30分、ていう覚悟いります。
うざったい近所付き合い、町内会は強制参加、町の奉仕活動とやらでせっかくの休日がぶっ飛ぶ、この覚悟いります。
毎日9時と12時と午後5時に、いたるところに設置された町内放送用のスピーカーからチャイムが流れ、テレビの音声とかかき消されます。
15時には、体操をはじめましょうとかいって一方的にラジオ体操流れてきます。
昼休みに役場へ行ったら12時から1時までは職員すらも昼休みで誰もいませんとのことでした。
おかげで住民票1通もらうために勤務時間内に外出しなければならず時給が減り、住民票1枚に1000円以上の総費用になりました。
家庭菜園はじめると、近所のおばはん共がいちいちダメだしをしてきます。
除草剤をまくと、うちの庭にかけたりしてないでしょうねといいがかりをつけてきます。
アサガオが咲き出したら、あんたんとこの花のせいで虫とかハチとか飛んで来るの増えたわと文句をいわれました。
こんな現実も、あります。
2004年03月12日
ようやくデジカメを購入
3日と4日、東京訪問した際に、秋葉原で買いました。
オリンパスのカメディア200メガピクセルで、店員さんに「20000円でおつりがくるもの」
という条件を出したら、奥へ案内され、店頭展示品で型遅れとなったカメラを14800で勧めてくれました。
2004年12月02日
移転したい
かつて住んでいた、鳴門市へ。
友人と会った。その友人と会うのはもう4年ぶり。
そもそも僕がこんな田舎にひっこしてしまったから。(やむなく)
で、今もうれつに町をでたくて、この街へもどりたいという話をしたら、いい物件があり、紹介してあげる、と、言ってくれた。
それはラウンジと同じマンションなんだけど、そのマンションのオーナーが彼の上司らしくて、うれしいことに最低限の初期費用で住居可能に、そして家賃もかなり交渉してくれる(彼はこういう交渉がうまいんだ)そして猫OK。はっきりいって、モチベート指数上がった!絶対、この町でて、鳴門市へ引っ越してやる!
2004年12月20日
この町をでます。
もう、決めました。
3月31日、このどいなか町、いやな経験ばかりつのった町からさっさと出て行きます。
2005年04月04日
鳴門市へ。
この日、鳴門市へ移転してきて、あらたなスタートとなりました。
ようやくどイナカを脱出できた。
前の住所では住人関係でひどい目にあったからロクなイメージがありません。
もしこの先超有名人になれたとしても名誉町民とかいりません。 なれないけど。
私のほんとうのふるさとはここ。
高校時代からずっと居着いて、友人もこっちの方が多い。
ここまでくるのに、長かった。思い切って借金して移転費用とかととのえた。こうでもしないと絶対ぬけだせなかった。
今のままでは、資金はたまらない、むしろ収入より支出の方が多い、でもイナカなので他に職がない、だからぬけだせない、という悪循環にどっぷりつかっていた。
借金返済はあたらしい職場で収入増やしてがんばって返済します。
みつけた仕事は、自動車部品の製造というハードな仕事。夜勤あり。ハード=給料高いという、安易な考えから。
2005年10月20日
足の骨にひびを入れた。
とあることがきっかけで左脚の甲をいためてしまい、まともに立ってられなくなりました。
翌朝病院へいくと、足の骨にひびが入っていることが判明。
はじめての車椅子体験でした。
でもこのギプスにもにた包帯のおかげでクルマのクラッチペダルは踏めました。
2010年04月09日
300,000km走破。
先月、とうとう300,000kmに到達。
2010年05月04日
マフラーカッター盗難。
私のデルソルVGiは、SiR純正マフラーカッターを取り付けてあります。
これだけでもリアスタイルの見栄えがだいぶちがうので、けっこう気に入っていました。
ある日の朝、いつものように出勤のために駐車場へいくと、マフラーが前の状態にもどっているではないですか。
落としたわけないし、
これは、まちがいなく、盗まれた。
GWや、盆正月にはこういったアクシデントによく遭う。
このまえはリアバンパーをこすられていた。
最近はリアフェンダーにエクボをつけたやつがいたらしい。うっすらへこみがあった。
はやくレストアしてやらないと、ますますキズや盗難がふえる一方です。
2011年07月28日
SECOMの5文字がわが車に装着されました
SECOMの5文字がわが車に装着されました
この5文字があるとないとで、与える影響は大きく違うと、私は思います。
知ってる人は知ってると思いますが、これはセコム損保のステッカー。
でも、SECOM=セキュリティ、このブランドイメージは、使える。
2011年07月23日
(初)ドライブレコーダーを導入。駐車中もバッテリー駆動するタイプ。
(初)ドライブレコーダーを導入。駐車中もバッテリー駆動するタイプ。 ドライブレコーダーを取り付けました。
安価なDS-54という製品を楽天で買いました。
ついでに、「ドライブレコーダー搭載」のステッカーも準備。
これにより、自分の運転マナーもあがりました。
なんだか自分まで監視されているようで、乱暴な運転ができなくなりました。
2011年08月01日
クラッチペダルが突然軽くなった。
クラッチペダルが突然軽くなった。
クラッチペダルが突然スポーンと、奥まで踏み込めてしまうようになり、
ききしろがものすごい奥になって、9割「遊び」みたいな状態になりました。
クラッチフルード・マスターシリンダーの中身をのぞいたら、空ッケツでした。
エアー、噛みました。
このままではまずいのでホンダカーズへ。
そしたら、漏れ、発見。
マスターシリンダーふくめ、一式交換となりました。
おかげで、クラッチペダルの踏み心地だけ、新車になりました。
2011年10月10日
往復80kmの通勤が今日で終了。
1年間、通勤してきた、片道40km、往復80km、
月間走行距離1,600km、年間距離19,200km、
確実にクルマの寿命を縮める勤め先でしたが、昨日でその勤め先での勤務が終わり、
次の移動先は、自転車で10分そこそこでいけるという距離にあり、かなり倹約できそうです。資金も、クルマの延命対処も。
自転車、楽天で中古を買いました。橋本商事というところ。
ここ、東日本大震災で自動車が使えなくなったさいに、一気に需要がふえ品切れ状態がつづいていて私もそちらを優先させたいので買い控えをしておりました。が、だいぶ落ち着いたとのことで購入を決意。
4980円+送料。キーチェーン付き。ベルとライトはダイレックスで買いなおしました。
これで、333,000kmを突破したうちのデルソルも、しばらく休ませてあげられそうです。
2011年10月05日
リアスポイラー追加。
リアスポイラー追加。 ずっと羽なしだったうちのデルソル、いまさら穴をあけるのもイヤなので、両面テープ固定式のものをあれこれ探して、ヤフオクで落札。
あまりにも控えめなスポイラーですが、見た目の印象は変わりました。
2012年06月26日
マナレイユーロスピードスパイダーXパンタグラフジャッキしかないので1時間かけて交換しました
昨日、カポートマルゼンの楽天店で購入し届いたアルミホイールセット、
マナレイ ユーロスピード スパイダーX
1時間かけて交換しました。
買ったのは、SiR純正に近い、195/50/R15 6.0J。
(純正は扁平率55)
センターキャップは、前のデザインではそのホイール名のとおり、クモさんのシルエットデザインだったそうで、不評だったとか。私はその前デザインの方が好きでした。
2012年06月21日
市販より見た目がいい!セキュリティステッカー デルソル専用
アメブロ経由で知った、デルソルのイラストデザインの入ったセキュリティステッカーを、ヤフーオークションで手に入れました。
市販のカーセキュリティのステッカーと比べて、まるでオーダーメイドシステムによるセキュリティが搭載されているかのような印象を受けます。
ドライバー側にはセコムのステッカーかあるのですが、ピッキングとかは電子制御機構のない助手席やリアドアを狙うと聞いたことがあります。なので、このステッカーは助手席の三角窓に。
内側から貼り付けるタイプ。
ほんとはキー穴の付近に気付いてもらえるように貼りたかったのですが、いわゆる車検適合が厳しいらしいので、大丈夫とは思いますが大事を取って三角窓へ。
(追記: のちにこの位置も不適合場所になりました)
2012年09月22日
ストップランプが消えない→原因はペダル側の部品
突然、ストップランプが消えない状態になりました。
ハイマウントストップランプも消えないので、常時ブレーキをかけているような状態。
原因を検索かけたら、ペダルのセンサーの故障らしい。この年代のホンダ車は そろそろ起こり始めているトラブルとのこと。
ペダルに樹脂系の部品が1こはさまってあり、これが経年劣化で砕けて、つきっぱなし状態になる、これが原因。
で、修理。
同じパーツを、差し込むだけ。
実質、141円で完了。
怖かったのはホンダまでの道中で、後ろのクルマには、いつブレーキを踏んだかが全く分からないから、ハラハラしました。